支援センターHOME > 支援情報 > 機関紙「同声同気」分野別 > とん・とん インフォメーションindex

とん・とん インフォメーション

web2015.12.28号
・70周年記念公演会動画がYouTubeで見られます
・『中国語を母語とする人のための医療用語・表現集』改訂版
・2016年度入学者向け都道府県立高校の中国帰国生徒及び外国籍生徒への高校入試特別措置等について
・《目的別日本語学習参考資料一覧》中国語版・日本語版 web上で公開
・法テラス、多言語情報提供サービス開始
・サイト紹介 中国語で運転免許の学科試験が受けられる道府県情報(その3)
・サハリン(樺太)残留邦人の共同墓地建設賛助金、募集中!
・ニュース記事から 2015.9.4-2015.12.20
web2015.09.25号
・報告:中国帰国者 戦後70周年記念公演会〜中国残留孤児・婦人の歴史と今を知ってください〜
・平成28年度 奨学金情報
・2015年度 多言語高校進学進路ガイダンス[各地の情報] 2015.9月現在
・〈進学進路情報〉高校入試特別措置情報/中学編入/特別枠のある大学入試情報
・『中国語を母語とする人のための介護用語・表現集 上巻』近刊予定
・マイナンバー制度 多言語版の紹介 
・『東京防災』ハンドブック
・ニュース記事から 2015.8.1-2015.8.31/慰霊祭等
・中国・サハリン等残留邦人 関係書籍特集 その4
web2015.08.07号
・戦後70周年記念公演会― 中国残留孤児・婦人の歴史と今を知ってください ―
・情報更新:各地の中国帰国者のための墓地一覧B「平和の碑」山形市
・援護基金から:「寿星(じゅせい)」ホームヘルパー募集
・2015年度 多言語高校進学進路ガイダンス[各地の情報]
・高校生対象:大学進学や仕事についてのガイダンス&プロジェクト
・平成27年度中学校卒業程度認定試験(中卒認定)
・ニュース記事から 2015.6.1-7.31
・これから行ける写真展・展示会など
web2015.06.04号
・戦後70周年記念公演 ― 中国残留孤児・婦人の歴史と今を知ってください ―
・「介護に係る研修会」用資料についてのお知らせ/中国語の対応が可能な介護事業所一覧(追加情報)
・ホームページ紹介「アーカイブス中国残留孤児・残留婦人の証言」
・外国人就労・定着支援研修
・「これだけは知ってほしい―外国につながる子ども支援基本の基5つ」田中宝紀さんのブログで紹介
・2015年度 多言語高校進学進路ガイダンス[各地の情報]
・ニュース記事から 2015.3.2-2015.5.31
・お知らせ:人事異動
web2015.03.20号
・近刊紹介『日本国最後の帰還兵 深谷義治とその家族』
・「介護に係る研修会」用資料についてのお知らせ(追加情報)
・中国語の対応が可能な介護事業所一覧
・新田 樹 写真展「サハリン」
・ニュース記事から 2014.12.12-2015.3.1
web2015.02.10号
・マルチメディアDAISY図書とは?
・夜間中学映画祭開催!
web2014.12.19号
・「医療通訳育成カリキュラムとテキスト」と「外国人向け多言語説明資料」がダウンロードできます!
・所沢センターHP「同声・同気」の新コーナーについて
・ニュース記事から 2014.09.20〜2014.12.11
web2014.09.25号
・中国残留邦人等への理解を深めるシンポジウム
・かながわ国際交流財団の多言語ガイドブック等の紹介
・「移動する子どもたち」のための中学校公民科テキスト、入手可!
・2014年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉  2014.9.17現在
・中国帰国者定着促進センター JSLコミュニケーション力水準評価
・奨学金情報/進学進路情報
・ニュース記事から(2014.8.1-9.18)
・『望郷の鐘』−中国残留孤児の父・山本慈昭− 東京で有料試写会
・児童文学で戦争を伝える 増田昭一作品紹介
・中国・サハリン残留邦人関係書籍特集 その3
web2014.08.07号
・2014年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉  2014.8.1現在
・中卒認定試験情報
・多言語対応「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」
・ニュース記事から(2014.6.1-7.31)
    山形日中友好協会 共同墓苑建設と「祖国は遠かった」
web2014.06.05号
・自治体の皆様/帰国者支援の皆様へ「介護に係る研修会」用資料についてのお知らせ
・公益財団法人 かながわ国際交流財団の多言語ガイドブック等の紹介
・『ボランティア日本語教室ガイド2014 東京』
・2014年度 多言語高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉  2014.5.28現在
・ニュース記事から(2014.3.16-5.31)
・映画情報
・人事異動
web2014.03.27号
・「各地の中国帰国者のための墓地一覧A」情報更新
・「高等学校等就学支援金(新制度)」7か国語翻訳
・斉藤さと志さん(ニュース記事から)
・お知らせ
    九州中国帰国者支援・交流センター移転/人事異動/切り絵公開
web2014.02.13号
・「高等学校等就学支援金(新制度)」7か国語で説明が見られます
・ニュース記事から 2013.12.7-2014.1.31
   『望郷の鐘』/千野 誠治氏/残留孤児が養父母に感謝碑建立
web2013.12.13号
  ・中国残留邦人等への理解を深めるシンポジウム:厚生労働省主催
  ・中国語で運転免許の学科試験が受けられる道府県 追加情報
  ・2013年調査 高校入試特別措置等の情報更新!
  ・ニュース記事から 2013.9.6-12.6
 ・平成26年4月から「高等学校等就学支援金」制度が変わります。
web2013.09.26号
 ・2013年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉2013.9月現在
 ・高校入試特別措置/大学入試特別枠情報
 ・奨学金情報
 ・中国帰国者のお墓情報
 ・『樺太・シベリアに生きる[戦後60年の証言]』
 ・ニュース記事から 2013.6.28-9.5
web2013.08.07号
 ・平成25年度中学校卒業程度認定試験(中卒認定)受験案内
 ・2013年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉2013.7.24現在
 ・ドラマ放映紹介「基町アパート」
 ・ニュース記事から 2013.5.21〜7.20
web2013.06.06号
 ・2013年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉
 ・ニュース記事から 2013.3.17〜5.20
web2013.04.05号
 ニュース記事から 2013.2.1〜3.16
web2013.02.12号
 ・『中国帰国者生活文化作品展』の入選作品がHPより見られます!
 ・ニュース記事から 2012.12.01〜2013.1.31
web2012.12.11号
 ・『置き去りにめげずカザフスタンで生き抜いた同胞たち』すべての頁を当センター・ホームページにUP!
 ・(公財)中国残留孤児援護基金の奨学金情報
 ・2012 年全国中国帰国生徒等の高校入試特別措置情報
 ・ニュース記事から 2012.09.01〜2012.11.30
第54号
 *「中国帰国者生活文化作品展」10月16日より
  「中国帰国者のための健診結果ガイド」ロシア語版完成
 *『置き去りにめげずカザフスタンで生き抜いた同胞たち』HPにアップ
 *「満蒙開拓」に関する資料提供のお願い《満蒙開拓平和記念館》
  『下伊那のなかの満洲 聞き書き報告集10』『下伊那のなかの満洲 別冊記録集』
 *「新しい在留管理制度」情報の外国語翻訳が見られます
  中国語で運転免許の学科試験が受けられる道府県
  2012年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉
 *〈多言語による高校進学進路ガイドブック〉追加
 *中学校卒業程度認定試験(中卒認定)受験案内
  奨学金情報
  〈お知らせ〉高校入試特別措置/大学入試特別枠情報
 *外国語の絵本に関する情報いろいろ
  ニュース記事から 2012.03.01〜2012.08.31
 *〈人事異動〉中国帰国者支援・交流センター
  〈訂正〉
web2012.08.14号
 ・10月開催「中国帰国者生活文化作品展」案内 (公財)中国残留孤児援護基金(主催)
 ・『置き去りにめげずカザフスタンで生き抜いた同胞たち』を当センター・ホームページにUP!
  第1章《十四歳で捕まり、五十六年ぶりに永住/三浦正雄さん》
  第2章《子供はドイツに別れ住む運命/伊藤實さん》
  第4章《望郷四十七年、死亡宣告/小関吉雄さん》
 ・「満蒙開拓」に関する資料提供のお願い 《満蒙開拓平和記念館》
 ・2012年度 高校進学進路ガイダンス情報 各地の情報 追加分:2012.8.7現在
 ・高校進学ガイダンス資料 7ヶ国語対応(栃木県)
 ・平成24年度 中学校卒業程度認定試験(中卒認定)受験案内 中国語版・ロシア語版、当センターホームページにUP!
 ・ニュース記事から 2012.06.01〜2012.07.31
web2012.06.12号
 ・2012年度 高校進学進路ガイダンス〈各地の情報〉2012.6.1現在
 ・〈多言語による高校進学進路ガイドブック〉情報追加
 ・「中国帰国者のための健診結果ガイド」-健診結果をどう読みとるか- ★ダウンロードできます。
 ・(公財)中国残留孤児援護基金 日中国交正常化40周年及び援護基金創設30周年記念事業 「中国帰国者生活文化作品展」作品募集
 ・『置き去りにめげずカザフスタンで生き抜いた同胞たち』 第3章《いまだ帰れず 日本人墓地守る/阿彦哲郎さん》を当センター・ホームページにUP!
 ・外国語の絵本に関する情報いろいろ
 ・多言語育児情報誌『目黒でたのしく子育てを2011』紹介
 ・便利サイト紹介「都道府県別多言語生活情報リンク集」
 ・『外国人のための多言語相談サービス 5年のまとめ (2006〜2010)』
 ・『多文化社会に求められる専門人材像―東日本大震災から学ぶ― 多文化社会実践研究・全国フォーラム(第5回)報告書』
 ・「新しい在留管理制度」情報の外国語翻訳が見られます
 ・ニュース記事から 2012.03.01〜2012.05.31
 ・お知らせ:人事異動 中国帰国者支援・交流センター
web2012.02.24号
 ・多言語による高校進学進路ガイドブック
 ・日本語を母語としない子どものための進路ガイダンス2012主催者交流会in千葉
 ・ニュース記事から 2011.06.02〜2012.20
web2011.12.28号
 ・サイト紹介『JYL(Japanese for Young Learners)Project こどもの日本語ライブラリ』
 ・『外国人のための改定入管法Q&A』中長期在留者向け/非正規滞在者向け/特別永住者向け ご紹介
web2011.11.02号
 『 平成22年度地域生活支援推進事業 中国帰国者等生活ニーズ調査報告書 』紹介
第52号
 ・『下伊那のなかの満洲 聞き書き報告集9』
 ・厚労省主催:中国残留邦人への理解を深めるシンポジウム(11月5日(土)13:00〜17:00 広島県民文化センターホール)
 ・『「医療通訳教本−外国人患者により良い医療を−』
 ・「HSK入門級」と「C.TEST(筆記試験)」、中高校生は受験料が無料!
 ・奨学金情報
   「坪井一郎・仁子 学生支援プログラム」・「生活支援プログラム」(社会福祉法人 さぽうと21)
   「中国帰国子女高等学校等奨学金」(財団法人 山崎豊子文化財団)
   「就学資金対象者募集案内」(公益財団法人 中国残留孤児援護基金)
 ・お知らせ
   当センターホームページ更新予定
   中国残留孤児援護基金の公益財団法人化のお知らせ
web版 2011年8月26日号
 ・『下伊那のなかの満洲 聞き書き報告集9』
 ・『「医療通訳の実学・実技・実践」−通訳者のためのトレーニング・ガイド−』
 ・「HSK入門級」と「C.TEST(筆記試験)」、中高校生は受験料が無料!
 ・東北中国帰国者支援・交流センターから
 ・更新 2011年度 高校進学進路ガイダンス
第51号
 2011年度 高校進学進路ガイダンス 各地の情報
 『わたしたちは歴史の中に生きている−「中国残留邦人」と家族 10の物語』
 人物紹介コラム 「鈴木則子さん」
 『ボランティア日本語教室ガイド2011 東京』
 お知らせ:人事異動
 ニュース記事から  2011.02.08〜2011.06.01
第50号
「天天好日」の《医療・健康関係記事》紹介
  『外国人相談で役立つ 法律相談用語集』
「同声・同気」第50号記念特別企画
ニュース記事から 2010.10.15〜2011.02.07
第49号
・中国残留邦人関係書籍特集
  災害、緊急時に参考になるサイトや本を紹介します
・『多言語版 救急時情報収集シート』
・東京で暮らす外国人のための『災害時の外国人支援Q&Aマニュアル』
・『災害時に役立つ!通訳・翻訳ボランティアハンドブック』
所沢センターより
・『中国帰国者定着促進センター紀要 第12号』発行のお知らせ
・「中国帰国者コミュニケーション力水準」の設定と判定テストの開発について
・ニューズレター「WEB版・お知らせメール」のお知らせ
・《全国の高校入試特別措置情報・中学校編入関係情報》をホームページに掲載
三世制作のポストカード発売!:中国帰国者の会
奨学金情報 さぽうと21
ニュース記事から 2010.05.21〜2010.10.14
第48号
・ニュース記事から 2009.12.26〜2010.05.20
・『二つの国の狭間で−中国残留邦人聞き書き集−』全5集完成!
第47号
・新型インフルエンザ情報・地上デジタル
・放送支援についての記事が見られます 9
・ご存知ですか?「中学校卒業程度認定試験」
ニュース記事から 2009.08.23〜2009.12.25
第46号
・所沢センターより
  高校入試特別措置情報 大学入試帰国者特別枠
・奨学生募集情報
・「定住外国人の子どもの就学支援事業」二次募集
・ニュース記事から 2009.05.11〜2009.09.10
第45号
・ドラマ『遥かなる絆』著者インタビューHPに掲載
・「嗚呼 満蒙開拓団」(羽田澄子監督)劇場公開
・『孤児に寄り添い25年 財団法人中国残留孤児援護基金25年史』
・外国人等の就労/就労に向けての日本語学習等に関わる情報
・《 2009年度の進路ガイダンス 》各地の情報
・『移民環流』
・ニュース記事から 2009.01.11〜2009.05.10 8

第44号
 ・『二つの国の狭間で−中国残留邦人聞き書き集 第2集−』
 ・神戸中国帰国者日本語教育ボランティア協会他『20周年記念誌』
 ・『現代中国の社会と福祉』
 ・『サハリンに生きた朝鮮人−ディアスポラ・私の回想記−』
 ・遙かなる絆:『あの戦争を遠く離れて』テレビドラマ化決定!

第43号
 ・《2008年度の進路ガイダンス》各地の情報
 ・『遠かった祖国への道 奈良中国「残留」孤児・婦人の証言』刊行!

第42号
 ・《2008年度の進路ガイダンス》各地の情報
 ・『遠かった祖国への道 奈良中国「残留」孤児・婦人の証言』刊行!

第41号
 ・ご存知ですか?帰国者のための情報誌『天天好日』

第40号
 ・『中国残留日本人孤児からの手紙』『満洲−記憶と歴史』『あの戦争から遠く離れて』『二つの祖国に生きて−「落葉帰根」の願い』
 ・『世界の食文化19 ロシア』
 ・HP紹介 長野県〈外国籍県民医療のための問診票〉/自治体国際化協会〈多言語生活情報〉
 ・長編ドキュメンタリー映画「花の夢−ある中国残留婦人」
 ・2007年度「進学進路ガイダンス」情報
 ・中国帰国者支援・交流センター〈遠隔学習課程〉10月期 開講予定の新コース紹介!

第39号
 ・『中国残留邦人聞き書き集』ホームページで公開
 ・中国帰国者のための季刊誌『蒲公英』創刊される
 ・『ロシアのことがマンガで3時間でわかる本』
 ・『四十三年 −母が子に語る中国残留の半生−』
 ・2007年度「進学進路ガイダンス」情報

第38号
 ・『異国の父母−孤児を育てた養父母の群像』
 ・誰でも質問歓迎! 〜国際日本語普及協会(AJALT)の地域日本語支援事業〜
 ・『外国から来た子どもを地域で支える』にほんごサポートひまわり会編
 ・国立国語研究所日本語教育ブックレットシリーズ『日本語教育と著作権』
 ・『お助け!高校進学単語帳』(英・中・韓・スペイン・タガログ・タイ語版)
 ・DVD『病院での通訳の基礎知識 −医療通訳って何だろう−』(中国語版、ポルトガル語版、英語版)

第37号
 ・ホームページ情報 大学入試情報(帰国者特別枠)/全国高校入試特別措置 等
 ・日本語教室一覧 北海道/埼玉/千葉
 ・『2005年度子どもの就学状況実態調査報告書』
 ・〈外国人児童・生徒の日本語指導のあり方に関する調査研究〉
 ・ビデオ:『時は流れて 遥かなる満州』、『捨てられた孤児たちの証言』
 ・『2004シンポジウム報告 中国残留日本人孤児の過去、現在、未来 −「残留孤児問題」の総括と展望−』

第36号
 ・孤児問題関係の本・雑誌 リスト
 ・通訳ガイド資格取得を目指す後輩のための情報
 ・『馬賊王小白竜父子二代−ある残留孤児の絶筆秘録』

第35号
 ・多文化共生センター・東京21「多文化子育てネット」
 ・『ダブル−中国、日本で生きた凄惨な歴史の証言』
 ・ご存知ですか? 中国帰国者のための情報誌『天天好日』

第34号
 ・ホームページ紹介:文部科学省/三重県教育委員会
 ・『置き去り−サハリン残留日本女性たちの六十年』/『樺太・シベリアに生きる−戦後60年の証言』
 ・『二つの国の狭間で −中国残留邦人聞き書き集 第1集−』発刊のお知らせ
 中国帰国者・支援交流センター
 ・@遠隔学習課程(通信教育)2006年1月より新コース開講予定
 ・A日本語学習 全コースの教材費 2・3世は一律1000円に!
 ・千葉県内の日本語教室リスト完成 当センター ホームページ コンテンツ情報
 ・@大学入試情報(帰国者特別枠)/A全国の高校入試特別措置・中学校編入関係情報

第33号
 ・厚生労働省:「中国帰国者生活実態調査」結果の概要
 ・ホームページ紹介:豊橋市教育委員会/可児市役所のHP−外国人児童生徒教育資料

第32号
 ・中国帰国者のための共同墓地
 ・《医療通訳》に関わる各地の情報
 ・神戸中国帰国者日本語ボランティアセンター『努力賞文集』−異文化社会日本での適応奮闘記−のご紹介

第31号
 ・『外国人を援助するためのハンドブック』
 ・『とよなかにほんごのあゆみ 1999〜2003』
 ・『まるわかり外国人医療 −これであなたも六法いらず−』
 ・『日本で暮らす外国人のための生活マニュアル2003/2004年版』
 ・ニュース記事から

第30号
 ・『日本での明日をめざして −中国帰国者とその家族の適応奮闘記−』
 ・ニュース記事から

第29号
 ・『東京宣言』解説付改訂版
 ・厚生労働省:中国帰国者生活実態調査結果の概要
 ・HP紹介:大阪府教育委員会「帰国・渡日児童生徒学校生活サポート情報」
 ・サハリン帰国者のための新コース〈漢字学習(露)〉開設
 ・創刊、ニュースレター『日本語教室 with kids』
 ・ニュース記事から
 ・中国帰国者支援・交流センターから:情報誌『天天好日』紹介/支援者の皆さまへお願い/お話ししませんか−「友愛電話」「友愛訪問」
 ・HP紹介「多言語生活情報」

第28号
 ・中国残留婦人・孤児聞き取り記録集 『道なき帰路』/『下伊那のなかの満州』/『すてられた民の記録』
 ・2003年秋 各地の高校進学進路ガイダンス情報(東京・千葉・神奈川・奈良・三重・大阪)
 ・ニュース記事から
 ・ブックレット『相談対応ヒント集 外国人とともに生きる社会を』
 ・中国帰国者等子女特別枠のある大学の入試情報

第27号
 ・〈定着状況調査アンケート〉
 ・〈お便り・ご意見 お寄せください〉
 ・ニュース記事から

第26号
 ・『東京外国人相談窓口マップ』
 ・「中国帰国者の会」からのお願い “「養父母救済基金」にご協力を!”
 ・『天を恨み 地を呪いました−中国・方正県の日本人公墓を守った人たち』
 ・外国人のための医療情報あれこれ
 ・ニュース記事から

第25号
 ・高校進学 進路ガイダンス
 ・シンポジウム報告書『子ども連れで参加できる日本語教室を考える』
 ・『かながわ日本語教室マップ』/『北海道日本語ボランティア教室マップ』
 ・インターネットでラジオ
 ・訃報
 ・福島県中国帰国者自立研修センター閉所のお知らせ
 ・大学入試情報 中国帰国子女等特別枠のある大学のホームページ一覧
 ・ニュース記事から

第23号
 ・長編アニメ「えっちゃんのせんそう」をご存じですか
 ・「中国残留孤児」「中国帰国者」手記募集の呼びかけ
 ・多言語情報ニュースレター『東西南北』
 ・いつでも どこででも 始められる日本語学習 −中国帰国者支援・交流センター(首都圏センター)4月生募集のお知らせ−
 ・ニュース記事から

第22号
 ・『中国帰国者定着促進センター 紀要』第9号の紹介
 ・各地の進路ガイダンス情報
 ・「HP中国引揚者等子女特別枠のある大学入試情報」(2002年度案内)をご覧ください!!
 ・都道府県立高校の中国帰国生徒及び外国籍生徒への高校入試特別措置等について
 ・中国の小学校算数教科書の目次一覧
 ・ニュース記事から

第21号
 ・ご存じですか?「中学校卒業程度認定試験」
 ・「多言語医療問診票」サイトアップ!
 ・ニュース記事から

第20号
 ・帰国者一世の老後保障を求める『請願』署名活動の動き
 ・教材モニター(若干名)募集
 ・読者アンケート調査報告
 ・ニュース記事から

第19号
 ・『中国帰国者定着促進センター紀要』第8号発行
 ・所沢センター開発教材
 ・「中国引揚者子女特別枠のある大学入試情報」コーナーへどうぞ
 ・ニュース記事から

第18号
 ・紹介!! 所沢センター自主開発教材
 ・モニター募集「こんなとき会話 −職場編−」
 ・モニター募集「こつこつ日本語・運転免許」
 ・ニュース記事から

第17号
 ・「帰国者センターから世界へ、歴史へ」−所沢市立並木東小学校−
 ・中国帰国者定着促進友の会
 ・「長野県日本語ネットワーク」設立のお知らせ
 ・シンポジウム「ニューカマー生徒の高校進学と生活について考える」
 ・『中国帰国者定着促進センター紀要』第8号 投稿募集
 ・訃報
 ・ニュース記事から

第16号
 ・東京都『公立小・中学校日本語学級認可要綱』について
 ・「サハリン同胞交流協会」訪問記
 ・『中国帰国者定着促進センター紀要』第7号の紹介
 ・ニュース記事から

第15号
 ・高校入試の特例措置について
 ・教材モニター若干名募集!「こつこつ日本語・運転免許」
 ・「あちこち メール」に参加しませんか
 ・閉所のお知らせ
 ・ニュース記事から

第14号
 ・センター近況 ♪♪…やって来ました、サハリン組が…♪♪
 ・書評『日本で学ぶアジア系外国人 −研修生・留学生・就学生の生活と文化変容−』
 ・『中国帰国者定着促進センター紀要』第6号紹介/第7号投稿募集
 ・ニュース記事から

第13号
 ・外国語を母語とする人たちのための高校進学ガイダンス'98(神奈川県)
 ・中国大水害緊急募金への協力のお願い
 ・『劉先生とその仲間たち』−大阪府上神谷高等学校の取り組み−
 ・あなたの地元からの情報を募集します
 ・訃報
 ・新聞記事から

第12号
 ・中国語で聞けるラジオ放送案内
 ・メーリングリストに参加しませんか
 ・研修会のお知らせ
 ・府外教移転のお知らせ
 ・山形分室閉所のお知らせ
 ・人事異動
 ・『中国帰国者定着促進センター 紀要』
 ・新聞記事から

第11号
 ・各地の「再研修」は、今…
 ・所沢センターからのお知らせ
 ・もうご覧になりましたか? ホームページ『同声・同気』
 ・新聞記事から

第10号
 ・外国語を母語とする人たちのための高校進学ガイダンス'97〈神奈川県〉
 ・大阪中国帰国者センターが『資料室』の開設を準備中
 ・新聞記事から

第9号
 ・埼玉大学工学部に合格したC君の作文
 ・中国語ボランテイア・ネットワーク(CVN)
 ・スポットライト
 ・(社)愚公時習社がホームページを開設
 ・「埼玉の日本語教室多言語案内'97」
 ・見てみよう!ホームページ「同声・同気」

第8号
 ・第18回異文化間教育学会
 ・子供のための五カ国語絵単語帳「これってなに?」増刷
 ・大阪中国帰国者定着促進センターが移転しました
 ・中国日裔青年文芸雑誌「北辰」
 ・「HINT−日本での生活ガイド」
 ・「同声・同気」が間もなくインターネットにも!

第7号
 ・山崎豊子文化財団
 ・読んでみました『近くて遠い祖国』班忠義
 ・第42回全国夜間中学校研究大会
 ・訃報

第6号
 (伝言板)

第5号
 (伝言板)

第4号
 ・わたしのとりくみ(高校入試 東京都の場合)
 ・よびかけ 情報を提供してくださる方(または教室)を求めています

第3号
 (伝言板)

第2号
 (伝言板)

創刊号
 (伝言板)