中国・サハリン帰国者教育の相互支援ネットワーク

2012年12月11日号

編集・制作:中国帰国者定着促進センター
          教務部講師会
発行者:中国帰国者定着促進センター

今号を印刷してお読みになりたい方は、こちらのPDFをご利用ください。2012年12月11日号PDF

◎目次――――――――――――――――――――――――――――――――

地域情報ア・ラ・カルト
・支援相談員の現場から(その3)―埼玉県加須市での試み― 『同声・同気』第54号の中国語訳

教材・教育資料
・『外国につながる子どもがホッとする授業づくり〜教科書を活用したアイディア集〜』かながわ国際交流財団

とん・とんインフォメーション
・『置き去りにめげずカザフスタンで生き抜いた同胞たち』すべての頁を当センター・ホームページにUP!
・(公財)中国残留孤児援護基金の奨学金情報
・2012 年全国中国帰国生徒等の高校入試特別措置情報
・ニュース記事から 2012.09.01〜2012.11.30

 

地域情報ア・ラ・カルト

支援相談員の現場から(その3)―埼玉県加須市での試み― 『同声・同気』第54号の中国語訳

来自活跃在各地的支援咨询员的活动报告系列之三

  支援咨询员所起的作用是使归国者能够安心地过好日常生活。谋求日常生活的安定对归国者来说可谓是一件至关重要的大事吧。从另一方面来看,对于在生活上取得了一定程度安定性的归国者们来说,他们对自己的日常生活是否满意呢?那些上了年纪才得以落叶归根的人或者年过三、四旬回到祖国,现在已经退休,在家过晚年生活的人,其共同之处不外乎日语沟通交流之难;所处地区社会的人际关系之薄弱。在高龄归国者当中,大多数人日常交往的范围仅仅局限于家庭成员之间,所以很难拥有作为地区社会一员的自我认识,多数人有的过着足不出户、寂寞孤独的生活;有的人对生活质量(简称QOL) 虽不尽人意,却只能无奈何地得过且过。对于已经步入“夕阳红”阶段的归国者们来说,拥有作为地区社会一员的自我认识是对在日本社会立足之肯定的关键所在。本期将向各位介绍一例作为支援咨询员,着眼于上述归国者的此类需求,在所在地区为构建地区社会与归国者之间的密切联系,积极地牵线搭桥的事例。


  g玉县加须市的宇津木昭二先生是在平成20年受到市里的委托成为支援咨询员的。在此之前,宇津木先生为了密切所在地区外国人和地区居民的联系,组建了「加須にほんごの会」(加须日语会)并参与活动。
成为支援咨询员的宇津木先生,一方面负责4户归国者的日常援助工作,另一方面则开始着手筹划「地域における中国残留邦人等支援ネットワーク事業」(构建地区社会支援遗华日本人等网络事业)的3年计划。此项事业的宗旨是「在中国虽然取得了高学历、高技术、特殊技能和丰富的经验,但来日后,由于受到日语问题、法规及年龄等的限制,使他们很少有施展才能的机会」,以这些“英雄无用武之地”的归国者为对象,「维护遗华日本人的尊严,不仅拥有参与地区社会活动的意识,而且要以“通过为地区社会做奉献而融入地区社会”为目标。自己不是寻求援助的一方,而是拿出自己有能力援助他人的气概,从而拥有身为地区社会中的一员的自我认识」。此项事业至实施为止,还源于诸多的背景和与一户归国者的邂逅。

  在3•11大地震•核泄漏事故发生以后,加须市接收了来自福岛县双叶町灾民一事众所周知,其实该地区还具有注重建立人与人、区域与人之间纽带联系的推进运动实施了近5年的地缘特征。据宇津木先生的介绍:“这里虽是地方田园都市,却有着乐于接收海外人士的传统和风土人情,寻找协助者非常容易,是开展援助事业的理想之地。以此种地缘特色为背景,建立与地区居民间感情纽带,进密切联系这一事业宗旨比较容易被接受。
另外,通过从事咨询员这项工作,宇津木先生感到之所以造就了今天的归国者是由于其昨天各自不同的经历所致。所以对待日常生活当中发生的各种问题,有必要在充分考虑其背景、经过等基础上加以对应。在支援和帮助不断高龄化的第一代归国者的问题上,今后将面临更艰难的情况,援助事业是一项没有限期的、长期的工作,除了处理日常问题之外,还需要筹划花数年时间所实施的中期支援事业。

  与此同时,宇津木先生与所负责的其中一户归国者家庭T先生相遇了。T先生是第一代归国者的配偶,在中国的时候,是位很有修养且受人尊敬的人,可是来日本后所从事的几乎是没有说话机会也无需讲话的工作,日语不好另外没有与日本人沟通交流的机会。本人表示如果能与所处地区社会建立了纽带联系,有机会的话,愿意做出努力。对于其本人所表现的积极态度,作为本事业的中心人物是非常合适的人选。另外本项事业得到了自治体负责人K先生的理解和支持。具备了这两项必备的前提条件才使得此项事业得以实施和进行。

  计划实施的第一年度,T先生和宇津木先生加上另外两名来自当地日语义务自愿组织的对中国历史文化感兴趣的成员前来参加,四名成员参杂中文和日语,对两国文化、历史、生活习惯等以定期举办座谈会的形式进行交流。 

  第二年度得到了教育委员会的后援,广泛地征集了参加人员,举办以中文入门为中心并兼顾了解中国历史、文化、生活、习惯、日中交流史的文化讲座。征集到15名人员前来参加,共实施了47回。宇津木先生作为支援咨询员一边继续工作一边参加运营,圆满地发挥为T先生与参加人员牵线搭桥的作用。最初在遗华日本人、中国、中文方面参加者的理解参差不齐,悬殊很大,经过反复实践不断摸索,最后成立了由12名市民组成的支援T先生的「柳絮会」,T先生与参加者之间建立了持续的、密切的联系。据宇津木先生反映:作为其结果T先生表示能向更多的人表达自己的想法、讲述自己的人生经历,并且通过将自己的知识和经验传授给更多的人,感到非常的开心和喜悦。

  现在讲座进入第三年度的实施阶段,参加人员达到22名,T先生除了回中国探亲期间之外,从未有过休课,非常努力。对于T先生来说讲座使生活变得充实而有意义。参加成员有书店业主、公务员、家庭主妇、教师、餐厅业主、电子技术者、营养士等各行各业的人士。会员通过与T先生的交流加深了对遗华日本人的理解,关系延伸到了与T先生家庭成员间的个人相处程度。在不久的将来还计划与T先生家人一道去中国旅游呢。


  在实施新支援的过程中,人们认为为了防止归国者在地区的孤立化,有必要推进交流活动的实施。我们感到真正做到使归国者能够落地生根构建与当地居民间的密切关系,不是“走过场”或一劳永逸的事情,而是需要踏踏实实地做出长期不懈的努力。另外,还需要对地区居民和归国者双方都能够理解,并能从中牵线搭桥的“热心人”。支援咨询人员正是很有可能成为“牵线搭桥人”之人,他们的存在难能可贵。

  本事例也许因为具备了各种条件,所以才可能得以实现。我们认为作为一位支援咨询员,可根据归国者的状况、地区特征、自身所掌握的各种情况和具备的客观条件,在与其相应的各种领域,总会从中找出可行性的方法来。

 

教材・教育資料

Web版2011.11.2号では『日本生まれの外国につながる子どもたち〜どうやってサポートすればいいの?〜』を紹介しましたが、今回はその続編を紹介します。

『外国につながる子どもがホッとする授業づくり〜教科書を活用したアイディア集〜』

かながわ国際交流財団  A5判48頁 2012年3月発行
http://www.k-i-a.or.jp/tabunka/shidousha.html ダウンロードもできます。

 現在、外国人住民の増加・定住化に伴い、日本生まれの「外国につながる子ども」も増加し、通常学級に在籍している場合が少なくありません。外国からきた子どもは学校側も配慮していることが多いですが、日本生まれの子どもは、日本語を話し、友だちと楽しく過ごしている場合は、「うまく適応している」「特に問題が感じられない」として配慮されないことがあります。しかし、家庭では日本文化でないことも多く、身についていないことも多々あるので、教師が気づかないところで、困っていたり、戸惑っていて、支援を必要としていることがあるのです。(食文化やマナーなど)
 この冊子は支援する側に気づきを与えるとともに、学習指導要領を踏まえてどのように学習活動に結び付けたらよいかのアイディアを提示してくれています。ここでは、子どもたちの生活に大きくかかわる生活科と社会科を事例に示しています。

目次
第1章 外国につながる子どもと生活科・社会科の授業
第2章 小学校低学年―自分を大事に思う気持ちを育みたい―
第3章 小学校中学年―身のまわりから社会へ関心をひろげて―
第4章 小学校高学年―歴史や世界を学び、未来への視点を―
第5章 資料集

お問い合わせ
かながわ国際交流財団
〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8 第1安田ビル4階
пF045-620-0011 fax:045-620-0025
冊子をご希望の方はホームページをご覧ください。

とん・とんインフォメーション

『置き去りにめげずカザフスタンで生き抜いた同胞たち』

著者:小川岟一(おがわ よういち) NPO法人日本サハリン同胞交流協会会長
2010年7月20日発行 ※冊子は絶版

 本年6月から当センターホームページ上に少しずつアップしてきましたが、今回の松元さんの章、雑談会と解説で全頁アップされました!
http://www.kikokusha-center.or.jp/
コンテンツガイド 〈 帰国者とは 〉→〈 手記・体験記 〉

 敗戦後、サハリンから連行され、カザフスタンに置き去りにされた残留日本人たちの軌跡を描いた同書のすべての頁を掲載しました。

目次(今回、新たに掲載したものは太字で表記)
 まえがき  小川岟一
 1 十四歳で捕まり、五十六年ぶりに永住の三浦正雄さん
 2 子供はドイツに別れ住む運命の伊藤實さん
 3 まだ帰れず 日本人墓地守る 阿彦哲郎さん
 4 望郷四十七年、死亡宣告の小関吉雄さん
 5 父の執念、四十一年ぶりに妻子を捜し当てた松元家のこと
 6 再会を喜ぶ抑留者三人の雑談会 三浦さん・阿彦さん・伊藤さん
 あとがき  小川岟一
 解説 罪なき同胞の軌跡  斉藤精一


※阿彦哲郎さん、三浦正雄さん、松元万里子さんの三名は日本に帰国後、当センターの研修を受けられました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

奨学金情報(援護基金)

 『同声・同気』54号でもお知らせした、中国残留孤児援護基金の奨学金「平成25年度就学資金対象者募集案内」が同基金のホームページにアップされています。募集案内は、日本語、中国語、ロシア語があり、就学資金貸与申請書もここからダウンロードできます。
http://www.engokikin.or.jp/

@大学及び専修学校等、日本語等教育機関への就学
  申請締切:平成25年1月31日(木)までに必着
A鍼灸師養成施設入学等への就学
  申請締切:平成24年12月17日(月)までに必着

お問合わせ先:
(公財)中国残留孤児援護基金
п@03-3501-1050  fax 03-3501-1026

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2012年 高校入試特別措置等の情報更新!

−都道府県立高校の中国帰国生徒及び外国籍生徒への高校入試特別措置情報−

 平成12年度より当センターHPにアップしている「全国中国帰国生徒等の高校入試特別措置情報」及び「全国中国帰国生徒等の中学校編入関係情報」を、各都道府県教育委員会に問い合わせ(2012年10月現在)、更新しました。平成22年度からは新たに12政令指定都市の教育委員会にもご協力をいただいています。
 今回の調査では、質問項目F-1入学後の日本語や教科の支援(補習等)の有無、F-2支援内容を少し詳しくお知らせできたところがいくつかありました。
 都道府県市別にソートができるようになっており、2001年から(政令指定都市は2010年から)のデータもご覧いただけます。

http://www.kikokusha-center.or.jp/ トップ画面の「進学進路情報」→「2012 全国中国帰国生徒等の高校入試特別措置情報」からお入りください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

ニュース記事から 2012.9.1〜2012.11.30

2012/09/02 残留孤児1世と配偶者対象に2世らが通所介護事業開始/京都府
2012/09/05 自費出版文化賞特別賞受賞 写真集『風雪に耐えて ある中国残留孤児の記録』/東京 ※1
2012/09/12 国策の負の遺産、後世に伝える 満蒙開拓平和記念館、阿智で起工式/長野
2012/10/11 中国残留孤児、新たに1人認定 11月に肉親捜し ※2
2012/10/14 厚労省「中国・樺太残留邦人への理解を深めるシンポジウム」開催/札幌
2012/10/15 サハリンからの帰国支援に幕 高齢化が影響、来春で/東京 ※3
2012/10/19 日中国交正常化40周年、中国残留孤児援護基金創設30周年を記念して「中国帰国者生活文化作品展」開催/東京
2012/10/22 「サハリン日本人会」最後の総会/サハリン・ユジノサハリンスク

※1※2※3については以下に解説があります。

※1
 自費出版文化賞特別賞受賞 写真集『風雪に耐えて ある中国残留孤児の記録』 
第15回日本自費出版文化賞(日本グラフィックサービス工業会主催、朝日新聞社など後援)の最終選考会が4日、東京都内であり、島本和成氏(広島市在住)の『風雪に耐えて ある中国残留孤児の記録』がグラフィック部門特別賞を受賞した。残留孤児としての苦難に耐えてきた一人の女性の姿を追った写真集。
B5判 モノクロ92頁 写真102点 定価2800円
お問い合わせは下記HPをご覧ください。
http://www18.ocn.ne.jp/~maha48/book/book11.html

※2
 中国残留孤児、新たに1人認定 11月に肉親捜し 
 厚生労働省は10日、中国残留日本人孤児1人を新たに認定したと発表した。11月29日に一時帰国し、肉親捜しをする。11月29日から12月11日まで一時帰国の予定。
 詳しくは当センターHPで紹介 http://www.kikokusha-center.or.jp/

※3
 サハリンからの帰国支援に幕 高齢化が影響、来春で
 戦後、ロシア‐サハリン(樺太)に残らざるを得なかった日本人の帰国を23年間支えてきたNPO法人「日本サハリン同胞交流協会」(小川岟一会長)が、来春に活動を終えることになった。
 14日、サハリンからは、協会が取り組んできた集団一時帰国の最後の一行45人がフェリーで北海道稚内市の稚内港に到着した。協会の支援による永住帰国者は、これまで133世帯302人、一時帰国者は延べ3100人を超える。協会の活動を終える主な理由の一つとして、支援者自身の高齢化が挙げられている。
 後継団体については、北海道にあった支部をまとめて一つにし、拠点を札幌に置くが、厚労省との連絡もあるため名目上の本部は東京に置き、名称を「NPO法人 日本サハリン協会」とする、とのことである。

●その他の話題 〜新聞記事より

【残留孤児調査 早く来て】
 残留日本人孤児としての認定を求めている人たちが「調査を急いで欲しい」と訴えている。しかし、年1回の厚労省による訪中調査には間に合わず、ようやく探し当てた証人の病気や死去で面談できないケースが続いている。
※申請をしたのに「日本人」と認定されないケースは、厚労省中国残留邦人等支援室によると00年度以降で約400人に上る。
2012/10/17/朝日新聞

【日中の友好楼、残して!「文化遺産」に】
 中国残留孤児の養父母のために日本人男性の寄付で建てられた中国で唯一の養父母専用住宅「友好楼」(吉林省・長春)。建築から22年経ち、住人の養母はわずか1人。1月に中国人研究者、地元政府に提案。
2012/11/28/朝日新聞

 

★web版『同声・同気』は、情報掲載時に、その内容をメールにてお知らせすることができますので、ご希望の方は、以下の宛先まで、@お名前(団体窓口者の方は団体名も)とAご自身のメールアドレスをお送りください。
宛先:tongtong@kikokusha-center.or.jp
(お問い合わせは 電話04-2993-1660 FAX 04-2991-1689)