旧中国帰国者定着促進センター「紀要」


第12号 →第11号 →第10号 →第9号 →第8号 →第7号 →第6号 →第5号 →第4号 →第3号 →第2号 →第1号


目次

第12号  2010年8月20日

 

中間報告:「評価」再考 −中国帰国者「コミュニケーション力」水準の設定・判定テストの開発について−
小川 珠子、佐藤 恵美子、安場 淳

‘いつでもどこでも始められる’帰国者のための「遠隔学習課程(通信教育)」
馬場 尚子

「目標構造表」の改訂及び「自己評価表」開発プロジェクト報告
安場 淳

遠隔学習課程〈自己表現作文〉コース −中国帰国者としての体験を日本語で表現し、伝える−
馬場 尚子


【投稿論文】

実践報告:JSL進路学習の試み −自覚的に高校進学を考える中学生を育てるために−
小川 郁子 (東京都 北区立稲付中学校日本語適応指導教室)

日本生まれの子どもたちへの日本語支援 −地域での支援を通して思うこと−
城下 臨 (中国帰国者遠隔学習課程 スクーリング講師)


【コーヒーブレイク】

小学生クラスの小学校体験入学付き添い日誌から
齋藤 恵


あゆみ【2007〜2009年の記録】

中国帰国者定着促進センター
佐藤 恵美子、馬場 尚子
中国帰国者支援・交流センター
平城 真規子


統計

中国帰国者定着促進センター 入退所者等・遠隔学習課程 統計
佐久間 治夫、忠政 俊明
中国帰国者支援・交流センター 通学課程・交流活動 統計
森 公義


編集後記
お詫び:前号(11号)掲載論文について




中国帰国者定着促進センター「紀要」

第11号  2007年10月30日

 

中国帰国者二三世の日本語学習と生保受給・就労の状況 −2つの教育結果から−
小林 悦夫

高齢の学習困難者の仮名学習 −実践報告:「最低限絵単語方式」と「万葉仮名」−
安場 淳

「文章の型」を利用した作文プログラムの試行 −所沢センター中学生クラスにおける実践から−
小川 珠子、齋藤 恵

中国帰国者支援・交流センター「交流事業」に託された役割をみつめて
平城 真規子(中国帰国者支援・交流センター)


【投稿論文】

移住プロセスからみた日本語学習の諸相 −中国帰国者2家族の事例から−
今井 貴代子(大阪大学大学院)

外国人小中学生はどのような特徴をもつ県に多いのか −460種類の県別データとの相関分析−
鍛治 致(大阪成蹊大学)→訂正箇所あり「論文」コーナーNO.39を参照


あゆみ【2003〜2006年の記録】

中国帰国者定着促進センター
佐藤 恵美子

中国帰国者支援・交流センター
馬場 尚子


統計

中国帰国者定着促進センター 入退所者
佐久間 治夫

中国帰国者支援・交流センター 遠隔学習課程・通学課程 受講者等
佐久間 治夫


編集後記


中国帰国者定着促進センター「紀要」

第9号  2001年5月15日


帰国者の学習機会を広げるために「自学自習支援」を考える(資料)
平城 真規子

これからの高齢帰国者支援のあり方 −「学習実態等に関する調査」から見えてきたこと−
馬場 尚子

『同声・同気』読者アンケート調査報告
玉居子 延子

実践報告:日本語学習初期段階における作文指導について考える −63期子どもクラスの作文の授業実践を基に−
齋藤 ひろみ


【コーヒーブレイク】

こぼれ話−「オタマジャクシを観察しよう」
池上 摩希子


【厚生労働省 資料】

中国帰国者支援に関する検討会報告書(平成12年12月4日)  → 厚生労働省のHPへ
中国帰国者支援に関する検討会


【投稿論文】

「中国帰国者」児童生徒のエスニシティと学校教育の有り方 −両国の狭間にいる子供達−
王 彩香(大阪大学大学院 言語文化研究科)

非漢字圏生徒に対する「書く」指導 −「学習言語」習得を視野に入れた実践から−
大上 忠幸(東京学芸大学大学院)

実践報告:高等学校「国語科」における外国人生徒を核にした学習活動の試み −教科書教材から多言語情報紙を用いた活動へ−資料解説
高野 好美(埼玉県立入間高等学校)


【2000年の記録】

あゆみ入退所者統計
佐久間 治夫


中国帰国者定着促進センター「紀要」

第8号  2000年6月30日


「通信による学習者支援」の試み −郡山での実践報告から−
平城 真規子、齋藤 ひろみ、田中 義栄、山本 京子(福島県中国帰国者自立研修センター)

高齢化する帰国者の「学習機会」を考える −「サロンコース」の試みを通して−
馬場 尚子

望まざる「飛び級」…子どもの編入学年問題を巡る事例調査報告
安場 淳

【資料1】センター退所生(児童生徒)編入統計
佐久間 治夫

【資料2】「子ども追跡調査」中間報告
池上 摩希子

帰国児童・生徒クラスの「日本語と教科の統合学習」における教室会話の分析
齋藤 ひろみ

子どもクラス授業実践記録 −内容重視のアプローチによる「日本語と教科の統合学習」の例−
齋藤 ひろみ、池上 摩希子、田中 義栄、小川 珠子、大沢 操子


【投稿論文】

秋田県能代日本語学習会の実践記録 −中国帰国者および外国籍住民の少数在住地域における支援について−
藤田 美佳(東京都立大学大学院人文科学研究科教育学専攻修士課程、能代日本語学習会)


【1999年の記録】

あゆみ入退所者統計
佐久間 治夫


編集後記


中国帰国者定着促進センター「紀要」

第7号  1999年6月15日


平成8・9・10年度文化庁委嘱事業 中国帰国者に対する日本語通信教育(試行)−「通信」による日本語学習支援の試み−が目指したもの
小林 悦夫、佐藤 恵美子、山田 泉(大阪大学)

「通信による学習者支援」プログラムの可能性を探る −試行結果を踏まえて−
安場 淳

特定地域を対象とした通信による支援者支援の試み −鹿児島県名瀬市と長野県飯田市の場合−
平城 真規子

帰国者に対する学習支援におけるインターネット活用の可能性と課題
池上 摩希子、小林 悦夫

教科と日本語の統合教育の可能性 内容重視のアプローチを年少者日本語教育へどのように応用するか
齋藤 ひろみ

実践報告:センター小学生低学年クラスにおける算数プログラムの設計
池上 摩希子


【投稿論文】

<つながり>を創出する日本語学習支援を −郡山市における実践から−
山本 京子(福島県中国帰国者自立研修センター)

地域に根ざした日本語教室をめざして
齋藤 裕子(日本語ボランティア)

多様な言語背景をもつ子どもの母語教育の現状 −「神奈川県内の母語教室調査」報告−
石井 美佳(横浜国立大学大学院教育学研究科国語教育専攻 日本語教育研究専修)

中国帰国生徒の学校における準拠集団について −学校における言語集団という視点−
清田 洋一(東京都立大学付属高校)


【1998年の記録】

あゆみ入退所者統計


紀要の投稿について・編集後記


中国帰国者定着促進センター「紀要」

第6号  1998年5月29日


「定住している中国帰国者の日本語学習ニーズ等」についての調査報告−その2:呼び寄せ家族の場合
安場 淳、平城 真規子、馬場 尚子

学習困難な中国帰国者の日本語をはじめとするニーズ
安場 淳

特定地域に暮らす中国帰国者へのニーズ調査 −鹿児島県N市の場合−
平城 真規子

各地域の定住帰国者に対する日本語教室情報提供の試み
馬場 尚子

「交流プログラム」における素材型教材作成の試み
長原 明子

内容重視の日本語教育の試み −小学校中高学年の子どもクラスにおける実践報告−
齋藤 ひろみ

児童生徒に対する日本語教育の課題・再検討 −研究ノート−
池上 摩希子


【投稿論文】

中学校現場における中国帰国生徒の現状と受け入れの課題−帰国生徒に必要な対応とは
倉谷 治賀子(広島市立幟町中学校帰国・入国生徒学習教室担当)

中国帰国生徒が日本社会を理解すること −中国帰国生徒向け選択科目「政治経済A」実践の意義−
佐藤 鉄郎(東京都立千歳高等学校社会科)

大学における中国帰国者子女に対する社会的自立のための支援の検討 −卒業・就職内定者の事例報告を通して−
田崎 敦子(東京農工大学)

日本語教室で活動する支援者のための支援の可能性
内海 由美子(千葉大学)、富谷 玲子(上智大学)

年表:中国帰国者問題の歴史と援護政策の展開
藤沼 敏子(国立総合研究大学院大学 教育研究交流センター研究生:非営利組織論)

中国から来日した児童・生徒の日本語・中国語力及び計算力についての調査とその応用
小野 博、五十島 優(大学入試センター研究開発部)、林部 英雄(横浜国立大学)、池上 摩希子(中国帰国者定着促進センター)


【1997年の記録】

あゆみ入退所者統計


紀要の投稿について・編集後記


中国帰国者定着促進センター「紀要」

第5号  1997年6月30日


「再研修」および「再研修」カリキュラム設計についての考え方 −成人教育の特性をふまえた長期的学習支援の可能性−
佐藤 恵美子、池上 摩希子、馬場 尚子、小林 悦夫

「定住している中国帰国者の日本語学習ニーズ等」についての調査報告−その1
安場 淳、馬場 尚子、平城 真規子

義務教育未修了二世三世の学習権と学歴資格の保障に向けての課題
平城 真規子

未就学の子どもたちに対する指導目標と課題 −センター「就学準備クラス」の例をもとに−
池上 摩希子、大沢 操子

中学生クラスの実践報告 −「中学校一日体験入学」−
田中 義栄

生活者のための簡便な「日本語能力の評定表」開発のために
安場 淳


【投稿論文】

中国帰国生徒の異文化適応例 −ジャーナル・アプローチを通して−
倉谷 治賀子(広島市立幟町中学校 帰国・入国生徒学習教室担当)

Values(価値観)・Roles(役割)・Networks(ネットワーク)から見る学習者のことばの意識−埼玉県A町日本語教室におけるインタビュー調査から
加賀谷 なぎさ、松葉 裕子、橋本 雅子(埼玉大学大学院)

オルタナティブな識字教育をめざして−識字学習者とチューターのためのテキスト「オープニング・タイム」に見る識字学習
加賀谷 なぎさ(埼玉大学大学院)


【1996年の記録】

あゆみ
入退所者統計


紀要の投稿について・編集後記


中国帰国者定着促進センター「紀要」

第2号  1994年3月31日


カリキュラム開発および理念的目標の構造化について
佐藤 恵美子、小林 悦夫

日本語教育が必要な児童生徒対象の教育目標構造化の試み −センター中学生クラスを例に−
池上 摩希子

カリキュラム開発のための状況分析調査 −「帰国婦人コース」開設に向けて−
平城 真規子

青年二世進路調査報告
玉居子 延子

小中学生クラス修了生の学校編入の現状
隈井 由佳、佐久間 治夫

ユニット・プログラム開発の手順:青年Iタイプ「日本語の自学自習」プログラムを例に
山田 雅世

教科書読解に結び付けるための初級読解指導
池上 摩希子

日本人ボランティアと学習者との交流活動プログラム活性化のための事例研究 −ボランティアの視点から−
安場 淳、馬場 尚子

センター支援団体と学習者との交流活動プログラムの活性化のための実践報告
馬場 尚子、安場 淳


【投稿論文】

帰国者の日本語教育、その2次教育機関におけるシラバスについて
山内 摩耶子(塩崎日語スクール)

隠し絵テストと第二言語学習:場依存・場独立(Field-Dependence / Independence) 認知スタイルの理論と研究小史
真嶋 潤子(ジョージア大学大学院)

中国帰国孤児定着促進センターにおける精神衛生コンサルテーション・サービス活動 −その実際と意義について−
箕口 雅博(東京精神医学総合研究所)、江畑 敬介(東京都立松沢病院精神科)、斎藤 正彦(東京大学医学部精神医学教室)、梅田 康子(アジア国際語学センター日本語学院)