| 都道府県 | 大分県 | 担当部署 | 大分県教育庁 高校教育課 | ||
| 大分人権教育ワークショップ研究会 代表 足立恵理 | |||||
| 電話番号 | 097-506-5617 | Fax番号 | 097-506-1796 | URL | http://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/ |
1.全日制高校について
| 1.在籍の有無 | 不明 |
| 2.一般入試において入試特別措置(※注1)の有無 | 〇 |
| ・・・滞日年数制限は? | - |
| ・・・措置の内容 | 受験する際に特別な配慮が必要と認められる場合には志願予定の高等学校長が中学校長等と協議する |
| 3.特別入学枠(※注2)の有無 | × |
| ・・・滞日年数制限は? | |
| ・・・学校数 | |
| ・・・学校名 | |
| ・・・定員 | |
| ・・・試験内容 |
2.定時制高校について
| 1.在籍の有無 | 不明 |
| 2.一般入試において入試特別措置(※注1)の有無 | 〇 |
| ・・・滞日年数制限は? | - |
| ・・・措置の内容 | 受験する際に特別な配慮が必要と認められる場合には志願予定の高等学校長が中学校長等と協議する |
| 3.特別入学枠(※注2)の有無 | × |
| ・・・滞日年数制限は? | |
| ・・・学校数 | |
| ・・・学校名 | |
| ・・・定員 | |
| ・・・試験内容 |
3.入試名
| なし |
4.その他
5.高校入学後の状況
| 入学後の日本語や教科の支援(補習等)の有無 | 各学校の判断 |
| 支援内容 | 教育委員会で統一的な指導は行っていないが、各学校では下記のような配慮を行っている。 ・テスト問題におけるルビうちの補助等個人に応じた配慮を行う。 ・授業外での個別指導、面談の実施等 |
| 編入学の可能性 | あり |
| 編入試験の内容 | 各学校で定める |
| 過去5年間に来日後直接編入したかの有無 | 不明 |
6.中学校(昼間の)について
| 学齢超過の受け入れ | 各市町村教育委員会の判断 |