学齢の子を持つお母さんのためのプログラム例
 ※ 実際の学校行事を参考に、内容や順番を自由に変えよう!
テーマ 何のために どんなことするの 日本語虎の巻 ポイント
a.子供の教育

「語り合おう、先生の気持ち、お母さんの気持ち」
・学校事情や子供の学校生活について知って、これからの活動に対する関心や意欲を持つ
・先生と身近に話し合って、お互いの理解を深める
●座談会
 現役の小(中)学校の先生や父母をゲストに迎え、リラックスした雰囲気で座談会。
 子供達の学校での様子について聞いたり、先生か ら父母へ期待すること等について話してもらったりする
【挨拶】

【自己紹介】

【初対面の話題】
・学校制度ってどうなってるの
・知らなかった子供達の一日
・親の出番の多い学校の行事
・学校の規則日中比較
・こどもたちの直面する問題
・学校とお母さん、お母さん同士の助け合い
b.欠席・遅刻届

「勇気をもって届けてみよう」
・届けの大切さを知って書面で欠席の届けができる
・電話会話の基本的な流れやマナ−を知る
・電話で欠席・遅刻の届けができる
●学習会
 帰国者と支援者がマンツーマンや小グループに分 かれて、子供の欠席届けを書いたり、電話で欠席や遅刻を届ける練習をしたりする
【電話で欠席、遅刻を届ける】 ・知っていれば安心電話のマナー
・届けは大変大切
c.子供の持ち物

「開けてビックリかばんの中身」
・学用品等子供の持ち物について知って、必要な場合購入したり子供に助言できたりする ●物物(ブツブツ)交流会 ー前半ー
 現役児童のかばんを借りて、中身をのぞかせても らう
品物を前に支援者のお母さんにいろいろ質問してみよう。
※オプション
 遠足時や修学旅行時の持ち物
 学校で禁じられている持ち物
【物の名と用途を尋ねる】

【値段を尋ねる】
 
【売場を尋ねる】
・小さい子はこまめに持ち物の世話
d.子供の服装

「知らなかった日中の違い」
・必要な衣料品を購入したり、子供の服装について気配りできる ●物物交流会 ー後半ー
 肌着や体操服の実物を見ながら、いろいろ質問してみよう
※オプション
 後で商店見学
【物の名やサイズを尋ねる】
・日中お母さんの気配りで子供の世界の差別やいじめを防止
・知っていますかサイズ表示とメジャーの使い方
お楽しみ会@ 本場中華饅頭の作り方を紹介しよう  
e.お弁当

「味じまん、アイデアじまん」
・日本風のお弁当作りの留意点を知ると共に中華料理の味を活かしたお弁当作りができる ●準備会
 中国のお弁当と日本のお弁当それぞれの特徴を紹介しあってから、中国料理をベースに色合わせ等
  考えてメニューを決める
 簡単なレシピを作ってもいい
●料理実習
 日本語や手振り身振りで調理法を教える
 試食会でも会話を試みよう
【材料・道具】
 
【調理法に関わることば】
・「食文化」は親や子にとって大切なテーマ
・お弁当もいじめの原因になりやすい
・知っていますか商品表示の見方
  (賞味期限・分量等))
f.手作りの袋

「世界に1つだけ」
・学校から求められた子供の持ち物袋を作ることができるようになる ●裁縫実習
 実際に学校から求められた袋を支援者の助けを借 りながら作ってみる
【材料・道具・寸法】

【指示や依頼のことば】
 
g.子供のしつけ

「どうしてますか、家庭でのしつけ」
・中国と日本の子育てについての違いを理解してそれぞれの良さを学ぶ
●座談会
 「中国での子育て日本での子育て」などをテ−マに各人の考え方や苦労していることを発表した後で、お互いに質問したり意見を言ったりする。
  ・子供の世界(子供同士のつきあい
 小遣い、流行の遊び、勉強など)と家庭のしつけのポイント
お楽しみ会A 中国の手打ち面を紹介しよう
h.年賀状

「お世話になった
 あの方へ」
・はがきの表書きと簡単なあいさつ文を書けるようになる
・ワープロが言葉の学習の道具にもなることを知る
●学習会
 グループやマンツーマンに分かれて
 @はがきの表書きと年賀のあいさつ言葉を練習
 Aワープロ操作を教わる
 Bワープロで年賀状を作ってみる
※オプション その他季節の挨拶状
【はがきや手紙の文例】 ・はがきの表書き
i.緊急時の対応

「遠くの親戚より近くの他人」
・子供の病気や怪我の時に、周囲の人に尋ねたり、助けを求めたりして適切な対応ができる ●学習会
  怪我や急病などで、近所に助けを求めたり、救急車を呼んだりするときの言葉や病院の窓口での手続きの方法など練習してみよう
●物物交流会
  家庭の常備薬を見ながら、薬の名前や服用上の注意について尋ねてみよう
【病気に関することば】 ・家庭に置きたい常備薬と服用法 
・知っておきたい病院利用
・こんな時どうする日本と中国の応急処置
j.手作りおやつ

「やすくて美味しいのがいいね」
・日本の手作りおやつの作り方を学ぶ ●準備会 
●料理実習
【材料・道具】

【調理法に関わることば】
 
k.子供の持ち帰り物
「しっかり見てハンコを押そう」
・子供の成績表や学校からのお知らせの読みとりの要領を身につけて、きちんと処理できる ●学習会
 子供の成績表や学校からのお知らせの読みとり練習をして、わからないところを質問してみよう
※オプション 連絡帳への記入練習
【学校のお知らせ文例】

【連絡帳の文例】
 
・よくあるお知らせの内容
・お知らせ処理の要領
お楽しみ会B 中国春餅の作り方を紹介しよう
l.授業参観

「おしゃれなお母さん好きですか」
・授業参観の意義を知って参加の心構えを持つ
・ふさわしいおしゃれができる
・初対面でもお母さん同士、なごやかに言葉が交わせる
●物物交流会
  シャンプ−、リンス、トリートメント、いろいろな化粧品 などおしゃれのための品々を前にして、値段や売っている店、使い方などを質問してみよう
●学習会
 美容院での会話練習をしよう
 授業参観で初対面の奥さんとの会話練習をしよう
●本番
 美容院に行く
 そして授業参観へ
【化粧品に関することば】

【美容院でのことば】

【誘う・依頼する】

【いろいろな話題】
・授業参観にふさわしい身だしなみ 
・安くて安全な化粧品
お楽しみ会C 中国のぎょうざの作り方を紹介しよう
m.家庭訪問

「ようこそ我が家に」
・家庭訪問
・日中の接客のマナーの違いを知る
・家族と協力して先生との談話や接客ができる
●学習会
  家庭訪問でよく出る話題について会話の練習をし よう
●座談会
 はじめに中国式、日本式の接客の様子をお互いに演じてから、接客の方法について質問しあおう。
●予行練習
  先生役とホスト家族役に分かれて、家庭訪問の シュミレーションをしてみよう
●本番
【接客のマナーことば】

【家庭訪問での話題】
・中国式のマナーについても知ってもらおう
n.保護者面談
  (三者面談)

「緊張なんかに負けないわ」
・保護者面談の意義を理解して、参加の心準備ができる
・できる日本語を使っていくつか質問できる
・必要な場合、市の窓口で公的支  援通訳の同行を依頼できる(?)
●学習会
 保護者面談でよく出る話題について会話の練習を しよう
●本番
【保護者面談での話題】

【三者面談での話題】
・公的な通訳や帰国者先輩がいない時、子どもを通訳として活用できるかな?
・知っている日本語を使ってみよう
o.打ち上げ会

「また会おう」
・一連の活動を通じて感じたことを語らい合いながら、はじめの頃の自分と今の自分で何か変化があったかを考える ●交流会(子供も参加)         
  ゲームや持ち寄った料理の試食をしながら友好を深めよう活動に参加した感想や今後の抱負も語り合おう
【お礼のことば/別れのことば】